竹内 あきひろ

政治入門

政治入門⑥カレー味のジレンマ再び

前編はこちら日本国政府株式会社取締役代表者選挙供託金・年齢制限なしここでは、私の妄想の産物である日本国政府株式会社の取締役会を見ながら被選挙権を考えたいと思います。日本国政府株式会社においては、取締役会の唯一の仕事が代表者を選ぶことです。つ...
政治入門

政治入門⑤間接民主主義を単純化してみた

この記事では、投票の意味を考えるための準備として、極々単純化したモデルを設定したいと思います。その名も『日本国政府株式会社』ですプロローグ・カレー味のジレンマそれは、ある秋の晴れた日の代表者会議での出来事でした。我が社の現場リーダーが宣言し...
政治入門

政治入門④参政権って何よ、有権者って何よ

被選挙権を棄権してもけしからんくないなんで投票を放棄するとけしからんのに、立候補を放棄しても何も言われないんでしょうね?「25歳にもなって立候補しないとはけしからん!」「それも一度も無いとは、それでも民主主義国家の成員か!」あっても良さそう...
政治入門

政治入門③投票率0%の憲法改正

前編はこちら選挙はおまじないか?難しい?怖い?面倒?投票率がどうのってのは、問題の結果であって原因ではないのかもしれません。選挙誰得問題以前に、選挙つらい問題かもしれません。テストでもクイズでもない選挙にどんな意味があるのか?選挙で投票した...
政治入門

政治入門②投票率0%の民主主義

選挙なんて誰得?選挙を棄権しても罰則はない「大人になったらきちんと投票に行こう」「政治参加は国民の責務だ」私が選挙権を得た頃は、選挙に行かないなんてけしからん、というのが世の風潮だった気がします。そして、それで話は終わりでした。投票率の低下...
政治入門

政治入門①政治は正義ではなくロジックにフォーカスすれば面白い

遊びの心得 其の1 肩の力を抜こう政治は我々の暮らしにシビアに直結しています。我々の暮らしのために行われるのが政治ですから当たり前です。そして、暮らしの問題は健康や財産、ひいては生命に関わってきます。そのため、我々は政治を話題にする時、どう...
子育て環境をデザイン

2022年春、荒川遊園がリニューアルオープン

運営内容の充実長らく休園中であった荒川遊園が今春いよいよリニューアルオープンいたします。リニューアルのねらいの中で、私自身が特に注目しているのが「遊園でしか得られない体験」を目指したリニューアルであり、それに関連して積極的な提案をしてまいり...
荒川のまちをデザイン

新荒川区防災アプリの詳細と使い方

以前、『新荒川区防災アプリ』が進化したことをご紹介しました。今回は、アプリの詳細と使い方をご紹介します。コンテンツインターフェイスはTOPとグローバルナビゲーションの2系統アプリを立ち上げるとTOPが開きます。WEBサイトのインターフェイス...
その他

新年のご挨拶を申し上げます

一昨年から続くコロナ禍において、日々の生活を取り巻く環境が一変しました。これまで様々なリスクや負担を背負いながら業務に当たられてきました医療・介護従事者を初めとする社会生活に欠かせない職業の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。未だコロナウ...
荒川のまちをデザイン

荒川区が作った防災のためのアプリ『新荒川区防災アプリ』はリアルな災害下で頼りになる実用的なアプリ

今年6月、荒川区の新しい防災アプリがリリースされました。本記事では、以前荒川区が作った防災アプリ『荒川区防災アプリ』(以下『旧アプリ』)と、ニューリリースの『新荒川防災アプリ』(以下『新アプリ』)を比較することで、新アプリが非常に優れたアプ...