荒川のまちをデザイン

荒川のまちをデザイン

新荒川区防災アプリの詳細と使い方

以前、『新荒川区防災アプリ』が進化したことをご紹介しました。今回は、アプリの詳細と使い方をご紹介します。コンテンツインターフェイスはTOPとグローバルナビゲーションの2系統アプリを立ち上げるとTOPが開きます。WEBサイトのインターフェイス...
荒川のまちをデザイン

荒川区が作った防災のためのアプリ『新荒川区防災アプリ』はリアルな災害下で頼りになる実用的なアプリ

今年6月、荒川区の新しい防災アプリがリリースされました。本記事では、以前荒川区が作った防災アプリ『荒川区防災アプリ』(以下『旧アプリ』)と、ニューリリースの『新荒川防災アプリ』(以下『新アプリ』)を比較することで、新アプリが非常に優れたアプ...
荒川のまちをデザイン

荒川サイクリングロードを走ってみる②

荒川サイクリングロードを上流へ前回、荒川サイクリングロードを下流に向かって走ってみました。今回は、荒川を上流に向かってサイクリングしてみました。少し自転車に乗るのが楽しくなってきました。そこで、荒サイのサイクリストたちに評判のジェラートを食...
荒川のまちをデザイン

コロナウイルスが拡大する中での自然災害に備えて

基本的な備え 予想されていた事とはいえ、いよいよ長期化してきたコロナ禍。 このような状況でも、自然災害は起こりえます。 依然として、大地震発生の可能性は高い状態ですし、大雨による水害の可能性は年々高まっているような状況で、季節的にも台風に警...
荒川のまちをデザイン

荒川区風水害対応方針が示されました

はじめに 昨年の台風19号に於ける自主避難場所、及び緊急避難場所に関しての混乱の教訓を省みてでしょう、2020年2月(更新日2020年2月19日)、荒川区防災課より『荒川区風水害対応方針』が発表されました。 荒川区ホームページ リン...
荒川のまちをデザイン

台風19号における荒川区の対応についての総括

令和元年10月12日から同13日にかけて関東地方に超大型台風19号が上陸しました。 被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 荒川区では物的被害はあるも、人的被害は報告なし 荒川区の被害状況 ・人的被害 報告なし ・物的被害 ...
荒川のまちをデザイン

AED 自動体外式除細動器に関して

AEDとは AED(Automatic External Defibrillator)は日本語で『自動体外式除細動器』と訳される器具の略称です。 心臓は血液循環の要となる「ポンプ」の役割を果たしています。 そんな心臓が痙攣した(心室細動)...
荒川のまちをデザイン

防災ヘルメットの必要性

防災に打ち込む動機私は、2011年・東日本大震災という、大規模な災害の年に議員になった。単純だが、これが非常に強い動機となって、荒川区の防災対策を自らの議員活動としての最重要課題と位置付けている。今期3期目も、引き続き防災に注力していきたい...
荒川のまちをデザイン

これからの議員活動で取り組みたい課題

はじめに自分の中でこれからの任期4年間の目標を明確にし、その目標に向かう具体的な一歩目をいち早く踏み出そうと思い、今回の選挙運動を通じて、有権者の皆様に訴えてきたことを改めて文字にすることにしました。解決したい課題ははっきりしているものの、...
荒川のまちをデザイン

首都圏外郭放水路 視察

震災・災害対策調査特別委員会にて春日部市にある首都圏外郭放水路を視察。地底50mを流れる世界最大級の地下放水路。全長6.3kmを流れる地下の川。中川・綾瀬川流域は水がたまりやすい「皿」のような地形をしており勾配がゆるやかで水が流れにくい地形...