子育て環境をデザイン

子育て環境をデザイン

2022年春、荒川遊園がリニューアルオープン

運営内容の充実長らく休園中であった荒川遊園が今春いよいよリニューアルオープンいたします。リニューアルのねらいの中で、私自身が特に注目しているのが「遊園でしか得られない体験」を目指したリニューアルであり、それに関連して積極的な提案をしてまいり...
子育て環境をデザイン

荒川区スケートパーク構想の途中経過

荒川区政の現状2019年12月以降、世界的なコロナウイルス感染症が流行し、我々を取り巻く生活環境は一変しました。感染拡大の防止に取り組む中で、縮小せざるを得ない経済活動も一日も早く出口の光が望まれます。生活基盤となる経済的な問題も長引く程に...
子育て環境をデザイン

あらかわストリートラグビー2019

ラグビーワールドカップ2019に合わせ「あらかわストリートラグビー」を日暮里駅前広場にて開催。あらかわストリートラグビーは「子ども達がスポーツに親しみ体力アップを図る」ことを目的に実施。当日は天気にも恵まれ、小さな子ども達から高齢者まで約3...
荒川のまちをデザイン

防災ヘルメットの必要性

防災に打ち込む動機私は、2011年・東日本大震災という、大規模な災害の年に議員になった。単純だが、これが非常に強い動機となって、荒川区の防災対策を自らの議員活動としての最重要課題と位置付けている。今期3期目も、引き続き防災に注力していきたい...
子育て環境をデザイン

スケートパーク設置を目指す理由

荒川区の地域経済の活性化に寄与する集客力のある施設にしたい荒川遊園が現在リニューアル中で休園となっています。荒川区にとってのランドマークとして、今まで以上に魅力的な施設になって2021年、夏前にオープン予定です。長年に渡り、荒川遊園は区民に...
荒川のまちをデザイン

これからの議員活動で取り組みたい課題

はじめに自分の中でこれからの任期4年間の目標を明確にし、その目標に向かう具体的な一歩目をいち早く踏み出そうと思い、今回の選挙運動を通じて、有権者の皆様に訴えてきたことを改めて文字にすることにしました。解決したい課題ははっきりしているものの、...
子育て環境をデザイン

H31年度 荒川区子ども将棋大会開催のお知らせ!

 子ども達への健全育成事業として開始した子ども将棋大会。本年で8年目を迎えます。この大会は日暮里在住のプロ棋士室岡 克彦七段と共に開催しております。毎年、大会には佐藤康光九段(日本将棋連盟会長)、渡辺大夢五段、石田直裕五段をお招きしてのの大...
子育て環境をデザイン

ボール遊びが出来る運動場!

 荒川区内にはボール遊びが出来る公園は少なく、4年前より荒川区に対しボール遊びが出来るスペースの確保を求めておりました。この度、あらかわ遊園運動場が期限限定ではございますが、無料開放されます。是非、ルールを守ってご利用下さい!
子育て環境をデザイン

荒川区にスケートパークを提案中!!

スケートボードは、2020年東京オリンピックの正式種目にも採用され若手日本人選手も上位入賞が期待されております。そもそもなぜ、スケートボードが東京五輪で開催される事になったのか。それは若者に圧倒的な人気を誇るスケートボードで若者離れをしてい...
子育て環境をデザイン

成人の日のつどい

平成31年1月14日(祝) サンパール荒川大ホール 新成人おめでとうございます。荒川区内の新成人1,949名(男性1,038名、女性911名)。これから楽しい事、つらい事多々あると思いますが、信念をもって人生を歩んで行ってください。...